ノートテイカー講習会を開催しました

9月26日(木)ノートテイカー講習会(主催ダイバーシティ共創センタ―)を開催しました。
午前中の講師は千葉県聴覚障害者協会の理事長であり、ご自身も聴覚障害者である植野圭哉氏にご担当いただきました。午後は、同協会から2名の実技講師を派遣いただき、実際にノートテイクの演習を行いました。
スケジュール:①午前 10:00~12:00 講話 内容:聴覚障害とは
②午後 13:00~15:00 実技 内容:ノートテイクの方法 手書き具体的な手法 倫理
会場:新松戸キャンパス 2号館
参加者人数:学生31名、教員2名、職員3名、オンライン参加4名
学年、学部、キャンパスを問わず、障がいのある学生の支援に興味をもっている学生が集まり、午前・午後と終日開催でしたが、多くの学生が真剣に講話・実技に参加していました。

午前の様子

午後の様子
【参加学生の感想】
●経済学部経営学科2年 Y・Iさん
[午前の部]
普段、わたしたち健常者が障がいのある人達の気持ちも苦労も完全に知ることが出来ませんが、もっとこちら側から理解する努力が大事だと思いました。そして、手話をはじめてみようと思えるきっかけになる講習でした。
[午後の部]
ノートテイクをするにあたって、“ことばを置き換える”方法や“文末を短くする”方法がわかりました。
この方法を学んだあと実際に体験してみたら、上手くノートテイクをすることが出来るようになりました。これらの学んだことを活かして、ノートテイカーとして機会がありましたたら、頑張りたいです。とてもわかりやすい講習で楽しかったです。
●スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科4年 Y・Yさん
[午前の部]
大学の授業では聞くことのできない貴重なお話を聞くことができました。障がい者権利条約が2000年代になってできたことや、国際的な物差しなどを詳しく知れたと感じています。そして、私達が普段善意だと思って行っていることが実は差別に値することだったなど、もっと聴覚障がい者の方のことその社会や文化の世界のことを知りたいと思いました。
[午後の部]
後半は実技だったのですが、普段私達が講義をメモをすると同じ感覚ではなく、人に読んでもらうことを意識しながら書くので、丁寧かつ内容に追いつくように書くのがとても難しかったです。


今回の講習を通じて、多くの学生が「手話」を学びたくなったと感想を寄せていました。相手への理解なくして、サポートは進みません。今回の講習受講が、障がい学生へのピアサポートを考えるはじめの一歩となればと幸いです。
今後もダイバーシティ共創センターでは、サポートが必要な学生とサポートをしたい学生をつなぐ役割を担っていきます。また、継続的な学びを支えるために、今後はパソコンテイク講習なども企画していきたいと考えています。
2024.09.27