学内での困りごとを聞き、それを解消するためのガイドライン策定や設備改善を行います。また、誰もが必要な支援やサポートを受けられるように、関係部署との連携・協力を進めます。
ダイバーシティ共創を担う人材や多様な方々とダイバーシティを推進することができる人材を育成します。また、研修・ワークショップ・イベント等で多くの方にガイドラインやセンターの知見を共有する普及啓発活動を行います。
多様な参加者が対話を通じて互いの違いを理解し課題を見つけ出す場として「共創セッション」を開催し、課題解決のための取り組み「共創アクション」を支援します。
2025/09/10
9月6日(土)・7日(日)の二日間にわたり、本学教員1名と学生7名(二日間合計)が松戸地域の子どもたちと活動を行いました。【9月6日(土)第8回 新松戸地区社協「ふれあい広場」】新松戸市民センター・ホールで開催された「ふ […]
2025/06/11
6月7日(土)、RKU常盤平団地コモンズステーションにてプレイセンターを実施しました。講座講師には、絵本作家であり、葛飾区立道上保育園 園長の二瓶保先生をお迎えしました。二瓶先生は、保育園以外にもさまざまな地域で絵本講座 […]
2025/05/21
新松戸地区社会福祉協議会が主催する「SDGs子どもクッキング」(後援:松戸市、協力:新松戸商店街・まつどフードバンク)が5月18日(日)に開催されました。 SDGsの理念を意識して実施されています 子どもたちが安全に調理 […]
2025/04/07
新松戸地区社会福祉協議会が主催する「SDGs子どもクッキング」(後援:松戸市、協力:新松戸商店街・まつどフードバンク)が4月6日(日)に開催され、学生たちと参加をしてきました。 SDGsクッキングは、子どもたちに食べる […]
2025/03/27
3月25日(火)、RKU常盤平団地コモンズステーションにて「プレイセンター」を実施いたしました。今回は、いつものコーナー遊びに加え、ペンペン太鼓づくりの製作を行いました。 ペンペン太鼓をつくる子どもと学生たち   […]
2025/03/19
3月17日(月)PCノートテイク講習会(主催:ダイバーシティ共創センター)を実施しました。PCノートテイクとは、聴覚に障がいのある学生等が授業を受ける際に、講義内容やその場で起こっていることをパソコンでリアルタイムに伝え […]