学内での困りごとを聞き、それを解消するためのガイドライン策定や設備改善を行います。また、誰もが必要な支援やサポートを受けられるように、関係部署との連携・協力を進めます。
ダイバーシティ共創を担う人材や多様な方々とダイバーシティを推進することができる人材を育成します。また、研修・ワークショップ・イベント等で多くの方にガイドラインやセンターの知見を共有する普及啓発活動を行います。
多様な参加者が対話を通じて互いの違いを理解し課題を見つけ出す場として「共創セッション」を開催し、課題解決のための取り組み「共創アクション」を支援します。
2023/05/23
「誰でもトイレ」が完成男子トイレでも女子トイレでも多目的トイレでもない、完全個室制で、個室内に必要な設備が完備されている誰でもトイレが、龍ケ崎キャンパスに設置されました。性別や障がいの有無に関係なく、誰でも利用することが […]
2023/05/16
2022年4月、多様性をもつ一人一人が、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。開設初期からセンターの活動に関わる社会学部4年の蛭田后理(ひるた […]
2023/05/15
2022年4月、多様性をもつ一人一人が、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりのため、流通経済大学ダイバーシティ共創センターが開設されました。開設準備からセンターの活動に関わる経済学部卒業生の安藤 勇輝(あ […]
2023/04/06
ダイバーシティ共創センター開設の当初からセンターの活動に関わっている社会学部4年の蛭田后理さんがその想いについて語ったインタビューが、自分に合った「働く人」のストーリーに出会えるメディア『talentbook』に掲載され […]
2023/03/27
2023年3月8日に、ダイバーシティ共創センターと一緒に「誰一人取り残さないキャンパスづくり」のための共創アクションに取り組む(株)フューチャーセッションズ(https://www.futuresessions.com/ […]
2023/03/24
スポーツ健康科学部の金子衣野先生のインタビューが、自分に合った「働く人」のストーリーに出会えるメディア『talentbook』に掲載されました。 発達障がいのある子どもたちが可能性と世界を広げていく社会をめざすhttps […]